Web予約 初めての方はコチラ メール問い合わせの方はコチラ

岡山県岡山市北区庭瀬231-2

岡山 不妊 不妊治療

不妊治療

Web予約

初めての方はコチラ

治療実績

凍結保存延長・廃棄について

Q&A

レディース通信

コラム


無料メール相談

求人案内

リンク

治療の流れについて

不妊症の治療

卵巣因子(排卵障害)

卵巣因子(排卵障害)に対しては排卵誘発剤を試してみます。
排卵誘発剤には効果が弱いものから順に以下のようなものがあります。

セキソビット(内服) 排卵誘発効果はもっとも軽微で副作用(頚管粘液の悪化や多胎妊娠の増加)も軽微です。多胎妊娠率は、自然妊娠とほぼ同等で約1%です。
クロミッド(内服) 排卵誘発効果はセキソビットより強力だが副作用(頚管粘液の悪化や多胎妊娠の増加)も強くなります。多胎妊娠は妊娠の3~5%に上昇するとされています。
hMG注射 排卵誘発効果は非常に強力で頚管粘液の悪化も起こりませんが、多胎妊娠は妊娠の20~30%にまで上昇するとされています。また卵巣過剰刺激症候群が起こることがあります。特に多嚢胞性卵巣の傾向のひとは副作用が起こりやすいので注意が必要です。

多嚢胞性卵巣(PCO)とは
排卵障害で最もよくあるタイプです。月経中に超音波検査を行うと、卵巣内に多数の小卵胞が見えますが、大きな成熟卵胞まで発育できない、あるいは発育しにくいため排卵障害となり月経不順となります。
程度もさまざまでクロミッドで簡単に排卵するものから、内服薬ではまったく反応せず、hMG注射を要するものまであります。hMG注射をすると過剰反応を起こし卵巣過剰刺激症候群を発症したり、多数の排卵が起こり多胎妊娠になったりする可能性が高いとされています。

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)とは
hMG注射で排卵誘発を行うと、大部分の人は卵巣内には多数の卵胞ができ、卵巣は5~6cmまで大きくなります。それ以上卵巣が大きく腫大した場合は、腹部膨満感が強くなったり、痛くなったり、腹水が貯まって苦しくなったりすることがあります。このような状態が続くと血液が濃縮し、まれに血栓症を起こして病気になってしまうことがあります。程度によっては入院治療が必要です。強い腹部膨満感、尿量減少、気分不良、急激な体重増加がある場合はご連絡ください。

卵管因子(卵管閉塞など)

卵管は子宮から伸びている細い管ですが、ただの管ではなく以下の様な様々な複雑な役割を担っていることがわかってきました。
その役割とは

  • 精子の輸送。
    精子は単に卵管を通過するのではなく卵管内にとどまって卵子を待っているということがわかってきました。
  • 精子の受精能獲得の場を提供しています。
  • 排卵された卵子を取り込みます。卵管采の広がりが悪い人や癒着のある人は、卵子の取り込みができず妊娠しないケースが実際にはかなり多いのではないかと考えられていますが、それを証明するのは難しいのが現状です。
  • 受精卵の初期発育の場となります。
  • 受精卵を子宮に送り込みます。

卵管因子の治療

  • 腹腔鏡を用いた手術的治療あるいは開腹手術による治療を行い、卵管を介して受精→妊娠を試みるのが基本的には第一選択です。
    それでも妊娠に至らなければ体外受精にステップアップします。
  • 腹腔鏡などで重度の卵管障害と判定すれば直ちに体外受精にステップアップすることをお奨めする場合もあります。

腹腔鏡検査
麻酔下に腹腔内を小型カメラで観察することで、子宮卵管周囲の癒着の有無、子宮内膜症の有無、卵巣や卵管嚢腫の有無、卵管の通過性などを確認できます。
軽度~中度の癒着剥離や閉塞した卵管の開口術が可能です。さらに術中の卵管通水や腹腔内洗浄や卵巣多孔術(卵巣表面に小さな孔を10個程度あける事で多嚢胞性卵巣による排卵障害を改善する方法、ただし効果は約6ヶ月程度のことが多い)なども妊娠するために有利な環境を作り出すとができるとされています。

子宮内膜症

本来、子宮内膜組織とは子宮の内腔にあり月経時には出血とともに剥がれ落ちる性質があります。これと同様の組織が本来あるべきでないところ(子宮筋層内、子宮・卵巣・卵管の中や周囲など)に紛れ込んで増殖しているのを子宮内膜症といいます。原因は不明です。
診断は多くの場合腹腔鏡などで直接腹腔内の観察が必要です。

症状 月経痛、腹腔内癒着による痛み、卵管性不妊など
治療 軽症なら腹腔鏡下に焼灼、重症なら開腹手術で切除
卵巣チョコレート嚢腫なら穿刺吸引・アルコール注入など
進行を抑える治療として薬物療法もある程度有効
予後 一時的に改善してもしばしば再発します。
軽症でも不妊原因となり結局体外受精が必要となるケースがかなりあります。
男性因子

不妊カップルの30~40%は男性側に問題があると言われています。
精液検査で正常・異常を判定するのに広く用いられるWHOの基準は以下のようなものです。

精液量 1.4ml以上
精液濃度 1mlの中に1600万以上
総精子数 3900万以上
高速前進精子率 42%以上
前進運動率 30%以上
形態不良率 96%未満

しかし実際には精液検査の成績は検査する度にばらつきが大きいことや、運動率の計算も不正確になりがちで精子の評価は難しいのが実状です。いつも非常に良い、あるいは非常に悪いという場合は評価は正確ですが、グレーゾーンの男性は繰り返し検査を行うことが必要です。

治療
いろいろな薬物療法がありますが実際には効果はわずかです。
精索静脈瘤のケースでは手術により若干の精子所見改善が得られます。
軽度の男性因子では人工授精(洗浄精子子宮内注入)で妊娠率向上が期待できます。
中度~重度の男性因子でも体外受精顕微法で妊娠が期待できます。
射出精液にほとんど精子がいない重度男性因子でも精巣内精子が採取できれば体外受精顕微法で妊娠が期待できます。

タイミング療法

検査により排卵のタイミングを知り、性交渉を持つ治療で、最も自然妊娠に近い方法です。
排卵障害がある場合や、月経不順で毎月の排卵日が予測できない場合は、超音波検査などによる排卵日の推測が有効です。
1年以上避妊することなく妊娠していないカップルの場合、タイミング指導を行ったとしても、その妊娠率は1回の排卵で5%程度だといわれています。女性年齢が上がると妊娠率は低下します。
 

人工授精(AIH)とは

人工授精とは一般的に「洗浄濃縮した精子を子宮腔内に注入する方法」です。

適応
  • 精液所見がやや不良で性交渉のみでは妊娠が困難な場合(極端に不良の場合は人工授精での妊娠は期待できませんので、体外受精または顕微授精の適応になります)
  • 排卵期の子宮頸管粘液が不良の場合
  • 性交後検査(フーナー検査)で精子の頸管通過が不良の場合
  • 性交障害や射精障害の場合
  • 上記以外でも、他の治療でなかなか妊娠しない場合
※だだし抗精子抗体(精子不動化抗体:精子を攻撃して動けなくしてしまう異常な免疫)を持っている女性は、人工授精ではあまり妊娠を期待できませんので早めに体外受精へのステップアップをご検討ください。

 

方法
①排卵直前または直後に行うのが効果的とされています。
②超音波検査(卵胞や子宮内膜観察)や尿中LH検査で排卵時期を推定します。
③洗浄濃縮した精子を子宮腔内に注入します。
成績
精液所見がまずまずの場合成功率は約10%です。1回失敗したカップルが2回目を、2回失敗したカップルが3回目を行うので統計的には回数が増えると妊娠率は低下していきます。5回行ったとして100人のうち妊娠できるカップルは累積で約40人です。
5回連続不成功の100カップルが更にあと5回チャレンジしたとしたら、妊娠できる確率は累積で約20人です。精液所見が非常に良好でもこの確率はほぼ同様です。精液所見がかなり悪い場合は成績が低下します(Q&A参照)。10回連続で失敗しても成功する確率がゼロになっているわけではありませんが、この方法ではできない確率が上昇していますので、次のステップ(男性の治療、腹腔鏡検査、体外受精など)に進むことも考えなければなりません。一般的には5回不成功となったあたりが一つの区切りと考えられます。

体外受精(IVF)とは

他の方法で妊娠できない場合体外受精の適応となります。
体外受精(通常法)は精子と卵子を培養液という薬の中(つまり体外)で受精させて受精卵を作り、それを再び子宮内(つまり体内)に戻すという方法です。本来は卵管が詰まっているあるいは切除されてしまった女性が第一の適応でした。
1978年にイギリスで世界初の体外受精による赤ちゃんが生まれ、日本では1986年に初めて成功しています。
体外受精(通常法)により不妊治療は飛躍的に発展しましたが、依然として精子に問題がある(乏精子症、精子運動不良など)場合にはあまり有効ではありませんでした。
これを改善すべく1992年ベルギーで開発された方法が細胞質内精子注入法(顕微授精:ICSI)です。
ICSIの開発により極めて少量の精子でも得られれば受精卵が作れるようになり、男性不妊の患者様に大きな福音となっています。究極の不妊治療といえます。現在では体外受精の適応は卵管性不妊症に加え、乏精子症、免疫性不妊症(抗精子抗体)さらに原因不明の不妊症も適応になり、日本では体外受精(通常法、顕微授精、融解胚移植あわせて)2022年に54万件以上の治療周期で年間7万7千人以上の赤ちゃんが生まれています。これは10人に1人は体外受精に技術により生まれた赤ちゃんということです。

体外受精の副作用

体外受精でできた赤ちゃんが奇形児や異常児になる確率は、自然妊娠と変わらないと報告されています。ただし、極端な乏精子症(射出精液にほとんど精子が見つからないレベル)の男性の精子を用いて顕微授精を行って妊娠した場合、男児には乏精子症が遺伝する可能性が示唆されています。
また採卵した女性は、針を刺した影響で、まれに腹腔内出血、腹膜炎、血尿などが発生したり、排卵誘発剤の影響で卵巣過剰刺激症候群(前述)を発症して入院加療を要したりすることがあります。

卵巣刺激方法

体外受精において卵子を育てるというのは大変重要なステップです。全ての卵子が受精し、分割するとは限らないので、採れる卵子の数がある程度多い方が妊娠に至る可能性が高くなります。そのため卵巣刺激によって複数の卵胞の成長を促します。個人に合わせた卵巣刺激が重要となってきます。
以下に示しているスケジュールは一般的なもので、個人によって異なります。

 

月経開始数日後から卵巣刺激の注射により卵胞の発育を促します。複数の卵子を採取できるようにするためです。目安として、直径18 mm以上の卵胞が2つ以上になったら、卵子の最終的成熟を促す注射をします(当院ではだいたい夜7~8時頃)。その約37~38時間後、大きく育った卵胞に針を刺して卵子を回収します。採卵前の排卵を予防するためにアゴニスト点鼻薬あるいはアンタゴニスト注射/内服薬を併用する場合があります。

これらの方法にはそれぞれ長所短所があります。患者様に合った方法で注射の開始日・期間・量などを調節し、最良の結果をめざします。

 

体外受精の成績

  • 胚移植1回あたりの妊娠率は全国平均で新鮮胚移植20.8%、融解胚移植33.2%です。
  • 体外受精の妊娠率は受精卵の質、子宮の状態、女性の年齢に大きく左右されます。
  • 体外受精の妊娠率は女性の年齢が35歳あたりまでは緩やかに低下しますが、
  • それ以降は急激に低下し、40歳では約15%、45歳では2~3%であるとされています。

詳しくは「治療実績」ページをご覧下さい。

先進医療について

当院では以下の項目の先進医療Aを施行しています(費用は施設毎で異なります)。
女性が先進医療特約のついた生命保険に加入している場合、請求すると給付金が受け取れる可能性があります。
請求方法などに関する文書を当院の会計窓口にご用意しております。

当院で施行している先進医療Aについて

PICSI(ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術)
<技術の概要>

ヒアルロン酸は、卵子周囲を覆っている主成分です。成熟した精子はヒアルロン酸への結合能力が高いこと、また成熟度の高い精子ほど、DNAのダメージが受けにくいことが報告されています。通常の顕微授精では、運動性及び形態学的に良好な精子を選別しますが、精子が成熟しているかの選別はできません。PICSIは、 ヒアルロン酸が塗布された特別な容器を用いてヒアルロン酸と結合している精子を選別後、顕微授精を行います。この方法により、胚盤胞到達率、妊娠率の向上が期待できます。

<対象者>
顕微授精の適応がある方

<費用>
30,000円  
 
タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養
<技術の概要>

培養器に内蔵されたカメラによって、胚培養中の胚を一定間隔で自動撮影し、培養器から取り出すことなく、正確な胚の評価が可能となります。そのため妊娠の可能性がより高い良好胚を選択することが可能となり、妊娠率の向上が期待できます。

<対象者>
胚培養を行う全ての方(当院では全症例に施行します)

<費用>
25,000円  
 
EMMA/ALICE(子宮内細菌叢検査1)
<技術の概要>

子宮の微生物が胚移植に最適な環境か判定します。

EMMAはより妊娠し易い子宮内環境を準備するために子宮内膜の細菌を解析する検査です。子宮内膜のラクトバチルス(善玉菌)の割合を調べ、患者様の子宮内環境の改善につなげます。また、子宮内膜においてラクトバチルス以外の微生物が優勢の場合は、報告書にて各患者に最適な治療法を提案します。ALICEは感染性慢性子宮内膜炎検査です。着床不全や流産の原因となる慢性子宮内膜炎などの疾患の原因となる病原菌の存在の可能性を示します。子宮内膜炎の治療により妊娠しやすい子宮環境を目指します。

<対象者>
慢性子宮内膜炎が疑われる方

<費用>
54,000円  
 
子宮内フローラ検査(子宮内細菌叢検査2)
<技術の概要>

子宮内は乳酸菌の一種であるラクトバチルス(善玉菌)の割合が多い状態が好ましいとされています。子宮内フローラ検査とは、腟または子宮内に存在する善玉菌の割合を調べる検査です。またラクトバチルス以外の細菌が存在していた場合、どんな細菌が、どれくらいの割合で存在しているのかが報告されます。 結果をもとに医師が、一人ひとりの子宮内環境に応じた治療計画(抗菌剤の使用やサプリメントの摂取、生活改善など)をご提案します。

<対象者>
慢性子宮内膜炎が疑われるまたはは難治性細菌性膣症の方
 胚移植を行ったが反復して着床または妊娠に至っていない方

<費用>
45,000円  2回目以降は35,000円 
 
SEET(子宮内膜刺激術)
<技術の概要>

体内で受精した胚は、細胞分裂しながら卵管から子宮へと移動していきます。その間に、胚から子宮に対し、着床の準備をさせる「なにか」が分泌されているという説があります。このような着床促進物質は、胚を培養していた培養液内にも存在しているのではないか、という考えのもと、胚を培養していた培養液を胚移植の数日前に子宮腔内に注入することで妊娠率の向上が期待できます。

<対象者>
胚移植術を受ける方

<費用>
20,000円 
 
ERA(子宮内膜受容能検査1)
<技術の概要>

胚移植に最も適した時期を特定する遺伝子検査です。受精卵が着床可能になるタイミング(着床の窓)を調べて適切な時期に移植を行うため、妊娠の向上が期待できます。

<対象者>
胚移植を行ったが反復して着床または妊娠に至っていない方

<費用>
104,000円 
 
ER Peak(子宮内膜受容能検査2)
<技術の概要>

胚移植に最も適した時期を特定する遺伝子検査です。受精卵が着床可能になるタイミング(着床の窓)を調べて適切な時期に移植を行うため、妊娠の向上が期待できます。
ER PeakはERAの後から登場した検査です。少量の検体で鍵となる遺伝子に的を絞って診断します。

<対象者>
胚移植を行ったが反復して着床または妊娠に至っていない方

<費用>
88,000円 
 
子宮内膜スクラッチ(子宮内膜擦過術)
<技術の概要>

胚移植を行う予定の前周期に子宮内膜にわずかに損傷を与えます。修復時に分泌される成長因子が子宮内の着床環境を整えるように働くため、妊娠率翌周期の向上が期待できます。

<対象者>
胚移植を行ったが反復して着床または妊娠に至っていない方)

<費用>
5,000円 
 
二段階胚移植術
<技術の概要>

体内で受精した胚は、細胞分裂しながら卵管から子宮へと移動していきます。その間に、胚から子宮に対し、着床の準備をさせる「なにか」が分泌されているという説があります。
二段階胚移植法は胚盤胞移植に先だって分割期胚(初期胚)を移植して子宮内膜の環境を整えた後、胚盤胞を移植することで妊娠率の向上が期待されます。

<対象者>
良好胚移植、子宮内膜刺激術移植法(SEET法)を行ったが反復して着床または妊娠に至っていない方

<費用>
新鮮 50,000円 融解 70,000円
   
ザイモート (膜構造を用いた生理学的精子選択術)
<技術の概要>

精子調整は遠心処理を用いて良好運動精子を選別する方法が一般的です。しかし、遠心処理が精子に物理的ダメージを与えてしまうことが懸念されています。膜構造を用いた生理学的精子選択術は、精子の特性を利用し、遠心処理を行わず良好運動精子を選別する方法です。これにより、胚盤胞到達率、妊娠率の向上が期待できます。

<対象者>
精子運動率が良好だが受精後3日目以降の分割が不良の方、あるいは胚移植を行ったが反復して着床または妊娠に至っていない方

<費用>
30,000円  

 

 

療養担当規則等に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項

1.当院は保険医療機関の指定を受けています

院長 名越 一介
診療時間      月・火・木 9:00-12:30  16:00-19:00  
           水・金 9:00-12:30
             土 9:00-12:30  13:00-16:00
 

2. 時間外の対応について

当院では通院されている患者様が時間外に緊急の相談がある場合にも対応できるよう、「時間外対応加算1」という施設基準を満たす体制を整えています。そのような診療体制に対して、すべての患者様の毎回の診療において、時間外対応加算1が算定されます。
当院へ時間外に電話いただいた場合、院長の連絡先を案内しております。
常時院長が対応いたしますが、万一院長がすぐに電話に出ない場合は、少し時間をおいておかけください。
 

3. 明細書の発行について

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証発行の際に、個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行いたします。
なお、明細書には使用した薬剤名や行われた検査名が記載されるものですので、明細書の発行を希望されない患者様は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
 

4. 保険証について

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しております。
限度額適用認定書等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
※限度額の情報提供に同意が必要です。    
令和6年12月2日から現行の保険証は発行されなくなりますので、マイナ保険証をご利用ください。
マイナ保険証を利用すると、過去の診療情報および薬剤情報や健康診断の結果を医師と共有でき、より良い診療を受けることが可能となります。※カードリーダーで情報提供の同意が必要です。
また、現行の保険証よりも医療費を約20円節約でき、自己負担も低くなります。
 

5. お薬について

◇院内処方
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では医薬品の供給不足が発生した場合に、医薬品の処方等の変更に関して適切な対応ができる体制を整備しております。
状況によっては患者様に投与する薬剤が変更となる可能性がございます。変更する場合には患者様に十分な説明をいたしますが、ご不明な点やご心配なことなどがありましたら当院スタッフまでご相談ください。 
   
◇院外処方
当院では患者様の状態に応じ、28日以上の長期の投薬または、リフィル処方箋を交付することが可能です。
また、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品を提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら、当院スタッフまでご相談ください。
(例) 商品名 ロキソニン →  一般名 ロキソプロフェン

6. 中国四国厚生局長への届出事項について

当院は、次の施設基準に適合している旨の届出を行っております。

施設基準名称  届出受理年月日 届出受理番号
電子化加算 2008年4月1日 (電子化)第1727号
夜間・早朝等加算 2008年4月1日 (夜朝)第495号
明細書発行体制等加算 2010年4月1日 (明細)第552号
時間外対応加算1 2012年4月1日 (時間外1)第15号
HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定) 2014年4月1日 (HPV)第86号
染色体検査の注2に規定する基準 2022年4月1日 (染色体)第4号
一般不妊治療管理料 2022年4月1日 (一妊管)16号
生殖補助医療管理料1 2023年4月1日 (生補管1)6号
医療 DX 推進体制整備加算 2024年7月1日 (医療 DX )第627号


◇先進医療について

技術名 承認年月日  技術料
タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養 2022年4月1日 25,000円
ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術 2022年4月1日 30,000円
子宮内膜刺激術 2022年4月1日 20,000円
二段階胚移植 (新鮮胚移植) 2022年6月1日 50,000円
二段階胚移植 (凍結融解胚移植) 2022年6月1日 70,000円
子宮内膜受容能検査1 2022年4月1日 104,000円
子宮内膜受容能検査2 2024年11月1日 88,000円
子宮内細菌叢検査1 2022年4月1日 54,000円
子宮内膜受容能検査1+子宮内細菌叢検査1 2022年4月1日 134,000円
子宮内細菌叢検査2 2022年7月1日 45,000円
構造膜を用いた生理学的精子選択術 2022年4月1日 30,000円
子宮内膜擦過術 2022年4月1日 5,000円

7. 選定療養について

令和6年6月1日より精子凍結が保険適用となりました。
また、医療上必要があると認められない、患者様都合による精子凍結および融解は選定療養として保険外併用ができるようになりました。

 
診療名 料金
精子凍結保存維持管理料(導入時)精子Tube 1本 20,000円
精子凍結保存維持管理料(導入時)精子Tube 2本以上加算 5,000円×本数
精子凍結保存維持管理料(1年間の延長) 10,000円

8. 保険外負担について

項目 料金
一般診断書  3,000円
妊娠証明書  3,000円
不妊治療連絡カード  3,000円
母性健康管理指導事項連絡カード  3,000円
助成金証明書  5,000円
生命保険診断書  5,000円
Page top