Web予約 初めての方はコチラ メール問い合わせの方はコチラ

岡山県岡山市北区庭瀬231-2

岡山 不妊 不妊治療

初めての方はコチラ

Web予約

初めての方はコチラ

治療実績

凍結保存延長・廃棄について

Q&A

レディース通信

コラム


無料メール相談

求人案内

リンク

初診~卒院までの流れ 

 
 ◆当院は完全予約制です◆
     
  

当院での不妊治療は、以下の方を対象としております。
・初診時の女性年齢45歳未満(凍結受精卵保存延長は女性年齢50歳未満)
・人工授精や体外受精を希望されている場合は婚姻関係にあるご夫婦

 

初診予約方法



初診をご希望の方は、
右記QRコードまたはこちら(https://yoyaku.atlink.jp/nagoshi-cl/)に
アクセスしてください。
以下の手順で進んでいただきます。 

  



 

 



※7日後以降のご予約が可能です。
※7日以内に初診をご希望の方は、下記手順の「⑥」仮登録完了後、ご連絡ください(086-293-0553)。
2024年12月以前に「メールフォーム」からメールを送られた方は、ご連絡ください(086-293-0553)。

①「ご利用登録がまだの方」から「ご利用登録」を選択してください。
 
②利用規約をご確認いただき、空メールを送信してください。

③メールに記載されたURLをクリックしてください。

④ご利用登録の画面で「いいえ」を選択してください。

⑤利用登録の情報を入力し、「登録」を選択してください。

⑥仮登録完了メールが届きますので記載されている仮登録IDで「ログイン」してください。
※仮登録IDの有効期限は60日です。

⑦予約する項目、希望日時を選択してください。
(初診予約時間)
月~土  9:45  月、火、木 15:45  土 13:15 となります。
時間厳守でお願いいたします。

⑧「WEB問診」を入力してください。

⑨予約登録をクリックして完了します。
※予約日の1週間前までは、ネットでの予約変更やキャンセルが可能です。6日前から直前のキャンセル、変更の場合はご連絡ください(086-293-0553)。  

初診当日までにお願いしたいこと

WEB問診の内容を確認し、1週間以内にメールで返信いたします。

返信には、初診時までに観ていただきたい動画のURLが記載されています。
また「初診時に必要なもの」リストもございますので必ずご確認ください

※返信がなければお連絡ください(086-293-0553)。


動画  

内容は「不妊治療と検査についての基礎知識」「治療の成績・費用」「女性の年齢と妊娠について」です。
できるだけご夫婦で視聴をお願いいたします。

初診時に必要なもの  

□マイナンバーカードまたは保険証
□当院の問診票(女性用4枚・男性用2枚)を印刷してご記入ください。
□紹介状(あれば)
□基礎体温表(あれば)
□これまでの検査結果(あれば)
□健康診断の結果(あれば)
□結婚後の年表
※詳しくは返信メールをご確認ください。

初診当日

①受付窓口にてマイナンバーカードまたは保険証、問診票、紹介状などの書類をお預かりいたします。

②不妊カウンセラーまたは生殖補助医療相談士の資格を有した看護師がお話をうかがいます。
 
③医師による診察を行います。
  
(注意事項)
・初診当日は3~4時間程度かかることを目安としてご来院いただけますと幸いです。
・奥様のみご来院の場合もご主人様の問診票をお持ちください。今後の治療に
 必要となります。
・問診票が印刷できない場合は当院でのお渡しも可能です。当日記載される場合は
 予約時間の30分前にご来院ください。
・初診当日はお子様連れの来院はご遠慮ください。
・院内では必ずマスクの着用をお願いいたします。
・体調不良や発熱の場合はご連絡ください(086-293-0553)。

初診日以降

・当院はスムーズな診療を行うために完全予約制となっております。待ち時間は30分以内を
 心がけて努めてまいります。
・医師の判断により順番が前後する場合がございます。
・「〇時までに病院を出たい」といったご要望には最善を尽くしますが、状況によって
 必ずしもご希望に添えない場合もございます。
・「薬」のみ、「検査結果説明」のみの方もご予約をお願いいたします。
・お子様連れの来院は可能です(待ち時間はキッズルームをご利用ください)。
・子宮卵管造影検査、人工授精、採卵、胚移植などの処置当日はお子様連れの来院はご遠慮
 ください。付き添いの方がお子様と来院される場合はキッズルームをご利用ください。
・当院周辺の道路事情により、混み合いますので、お時間に余裕を持ってご来院ください。


以上、ご了承のほどお願い申し上げます。
 

卒院

当院では分娩を扱っておりませんので適切な時期にご希望の病院に紹介いたします。
通常はART(高度生殖補助医療)での妊娠の方は妊娠10週まで、一般不妊治療、人工授精での妊娠の方は7週まで診察いたします。  
詳しくは妊婦様のページをご覧ください。

不妊治療の費用

2022年4月から不妊治療の保険適用が拡大され、高度生殖補助医療なども保険診療になりました。 
詳細は 「保険適用価格」をご参照ください。

不妊治療の保険適用に伴い、「不妊に悩む方への特別治療支援事業」の申請は2023年3月末で終了いたしました。現在、各自治体・企業単位での助成が行われています。
詳しくは各自治体のホームページを確認していただくか、勤務先などへお問い合わせください。
 

その他の情報

人工授精や採卵術・胚移植術は不妊治療の保険適用により「手術料」として算定されます。 
手術給付金がある民間の医療保険を契約している場合対象となることがございます。
詳しくはご加入の保険会社にお問い合わせください。
 

Page top